2次元Stage


Episode3、タルシェン遺跡最深部に存在するといわれる難関が、この2次元Stageであります。

アクションゲームが苦手な人にはちょっとつらいです。

ただ、穴に落ちても一機減ったりせず(汗)、そのステージのはじめからやりなおしになるだけです。

ここへ入る際に必要なアイテムがあります。まず、これらを用意した上で、以下の攻略をご覧ください。


<必須アイテム> 爆弾、ハンマー、持ち上げグローブ、パンチグローブ、ボウガンと最低1本の矢。

<あると楽なアイテム> 炎の玉、回復の玉 (使う場所は攻略中で。)


記号の見方
:
□:画面内で1番手前にあるブロックです。上に乗ることができます。

 □:上のブロックより一つ奥にあるブロックです。同じく上に乗れます。
□:パンチグローブで動かせるブロックです。
 □:ハンマーか爆弾で壊せる岩です。

<Stage 1> 2次元を横から見た図(以降、ブロック間の距離がかなりいいかげんです。)
dim1.gif (2453 bytes)

最初です。矢印の書いてあるブロック(以降足場)が右に進んでいき、これに乗りながら進みます。

a ジャンプして、まずここに乗ります。足場が進んできたら、そっちに乗ります。
b 足場の動きに間に合うように岩を壊しつつ、進みます。
* bとcの間に、ナイフが飛び出してくる場所があります。盾かジャンプで避けてください。
c 動かせるブロックをパンチして、すばやく移動中の足場に乗せます。
d cでうまくいっていれば、足場が2段になっていて飛び越せます。
e dからeへは、ジャンプでも飛び移れますが、足場に乗ってもかまいません。


<Stage 2> 2次元を横から見た図
dim2.gif (2648 bytes)

ルールは、Stage1と同じです。

a この領域では、上下から風が吹いてきます。落ちないように注意してください。
b 大急ぎで縦に積まれた4つの岩を砕き、ブロックを押して、足場に乗せてください。
c bでうまくいっていれば、足場が2段になっていて飛び越せます。
d ここにあるツボ2つを持ち上げて足場の上に置き、段差を作ってください。
e dで段差ができていれば、eに上がれます。


<Stage 3> 

 ・ステージ3は、今までのステージとは違って3次元に戻ります。
  壁から炎が出てくる仕掛けになっているだけですので、炎が止まるタイミングを見計らって
  走って行けばカンタンに通過できます。
  (間違っても、盾は使わないで。DURがあっというまに0になって壊れますので)


<Stage 4>

 ・一直線ですが、敵が出現します。 黄金武者と一騎討ち×2回。
  タメ攻撃を使えばカンタンに倒せるハズです。


<Stage 5>
 ・Stage 4と全く同じです。 黄金武者と一騎討ち×2回。


<Stage 6>
 ・ステージ3の左右が逆になっただけです。


<Stage 7> ここからちょっと絵を描くのがしんどい。

dim4.gif (3568 bytes)

 本格的に2次元です。あと、タイル張りらしき床が結構滑ります。

A:ここ、ジャンプが少し難しいです。
B:この黄緑のブロックを押すか、持ち上げると画面奥に見えている
  足場との競争になります。ブロックは持ち上げ、持って進みましょう。
C:ブロックをもっているプレッシャーからか、この連続穴の部分は、かなり難しく感じます。
D:青いブロックの手前に着地し、そこからブロックを投げて
  (図だと赤い部分の)スイッチのうえに置きましょう。
  足場よりすばやくスイッチの上にブロックを置ければ、青のブロックは消えて先へ進めます。


<Stage 8> 絵としてはうまく描けたほうだが・・・

dim3.gif (2825 bytes)

ステージ7と同じ感じです。ここでは、競争はなく、パズルがあります。

a,b:おなじみの動く床です。思ったとおりの動き方をするのでここらは簡単です。

c:草からは、爆弾が手に入ります。まず、上下に動くブロックに爆弾を仕掛け、
 その直後にスイッチを踏みます。すると、ブロックが上がるので
 爆弾の爆風によりSのスイッチを変えることができます。
 Sのスイッチを切り換えると、天から押せる&投げられるブロックが降ってきますので、
 上下に動くブロックのうえに乗って、↑のブロックを投げてスイッチの上に置けば
 ジノもSのところまで上がることができます。

d:氷のブロックで、乗ると下へ落ちていきます。
 落ちる途中で右側へ飛びましょう。アクションゲームで良くあるパターンですね。


<Stage 9>
dim5.gif (2917 bytes)

 マジメににクリアをめざすなら、2次元ステージ最難関です。

A:ここに、スイッチがあり、押すとゴーレムとの競争が始まります。
B:障害物が積まれています。速攻で壊しましょう。
  ジャンプに自信があるなら、左のブロック1個だけを壊すだけでも進めます。
C:ツボがあります。持ち上げグローブで、Dの右側ギリギリ所に置きましょう。
D:難関な場所。ツボをギリギリの場所に置いてジャンプします。
  この辺りでは、たいてい焦っている為、失敗する時が多いです。
E:ゴーレムがゴールにたどりつくと、が落ちます。

*ちょっとズルい手(これは、当たり前なのかもしれない)
 
 画面奥を走っているゴーレムですが、こちらから攻撃することができます
攻撃すると、ゴーレムはしばらく動けなくなります。
武器は、ハンマー以外ならOKです。これを使えば、クリアはカンタンです。


<Stage 10> 手抜き!
dim6.gif (1867 bytes)

ここは、おまけみたいな物です。

A:このブロックは持ち上げて行きましょう。
B:ナイフが飛び出してくるので、Aのブロックを壁にしてパンチグローブで
 グイグイ押して進みましょう
C:画面奥にあるマトめがけて矢を射りましょう。
 この時点で矢がなかったり、ボウガンを持ってなかったりしたら・・・やりなおしです。
D:画面奥のトリ人間(猟兵)4体と戦わなければなりません。
 炎の玉があるとカンタンです。ボウガンでも、時間はかかりますが倒せます。
 ここまでくると矢は、草で補給できます。


ゴール!! おつかれさまでした。
 





 


Mkjpg's Rpg World    Index -> WanderWonder -> 2次元Stage